雪も溶けが進み、待ちに待った春がやってきます。
梅、レンギョウが咲き出し、中旬にはソメイヨシノが咲き出します。
5月上旬まで遅霜の心配があるので注意します。

コブシ
| 4月 | 暦 | 誕生日の花 | 八戸の 平均気温(℃) |
園芸作業 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | マーガレット | 5.3 | |||||
| 2 | アネモネ | 5.6 | |||||
| 3 | くちべに水仙 | 5.8 | |||||
| 4 | 清明 4日か5日 | すもも | 6.1 | ||||
| 5 | いちじくの木 | 6.3 | |||||
| 6 | きぶし | 6.5 | |||||
| 7 | アジアンタム | 6.7 | |||||
| 8 | 花まつり | えにしだ | 6.9 | ||||
| 9 | 桜 | 7.0 | |||||
| 10 | くりん草 | 7.2 | |||||
| 11 | はなしのぶ | 7.3 | |||||
| 12 | あんず | 7.5 | |||||
| 13 | はるしゃ菊 | 7.7 | |||||
| 14 | 西洋ひるがお | 7.9 | |||||
| 15 | 白山ちどり | 8.0 | |||||
| 16 | チューリップ(赤) | 8.2 | |||||
| 17 | 黄しょうぶ | 8.5 | |||||
| 18 | れんげ草 | 8.7 | |||||
| 19 | 穀雨 19日か20日 | ひえん草 | 8.9 | ||||
| 20 | 梨(花) | 9.1 | |||||
| 21 | ぼたん | 9.3 | |||||
| 22 | アスター | 9.6 | |||||
| 23 | カンパニュラ | 9.8 | |||||
| 24 | ゼラニウム | 9.9 | |||||
| 25 | ばいも | 10.1 | |||||
| 26 | えびね | 10.3 | |||||
| 27 | すいれん | 10.4 | |||||
| 28 | シラン | 10.6 | |||||
| 29 | 昭和の日 | 椿 | 10.7 | ||||
| 30 | きんぐさり | 10.8 | |||||
地域のイベント |
||
4月 |
第3日曜日 |
蕪島まつり[八戸市] |
4月中旬~5月上旬 |
緑化まつり [八戸市] |
|
ゴールデンウィーク中 |
はちのへ春まつり[八戸市] |
|
ゴールデンウィーク中 |
下田公園春まつり[下田町] |
|
ゴールデンウィーク中 |
五戸春まつり[五戸町] |
|
ゴールデンウィーク中 |
さんのへ桜まつり[三戸町] |
|
ゴールデンウィーク中 |
ももいし春まつり[百石町] |
|
ゴールデンウィーク中 |
名川春まつり[名川町] |
|
暦の解説 |
|---|
病虫害防除 一年で一番日の短い日。翌日から日は徐々に長くなる。一陽来復の日として尊ばれた。 冬至を祝い、粥や南瓜を食べ柚湯を立てる風習は今も残る。 |
| 園芸のポイント |
|---|
病虫害防除 落葉樹の萌芽時期を迎えます。 モミジやカエデにアブラムシがつくことがありますので早めに駆除します。 樹木の植え付け ハナミズキ、モミジ、ドウダンツツジなどの落葉樹、イチイ、トドマツなどの針葉樹の植え付け、植替えは下旬から芽出し前までが適期。 風が強い時期なので支柱します。 宿根草の植え替え、植え付け アイリス、シャクヤクなどの植え付け、株分けなどを行います。 芝生の手入れ 、除草 コウライシバ、ノシバは休眠していますので、今、青い部分は雑草です。早めに取り除きます。 踏圧などで傷んだ部分の張り替えを行います。水はけの良い土壌を好みます。 |
![]() |
![]() |